こんにちは!あさぎです。
Amazonのカスタマーサービスの仕事が、完全在宅ということで注目が集まっています。
在宅勤務で契約社員という形態でありながら、時給がよく福利厚生が充実しているのが魅力的です。
でも実際に応募するとなると、働いている人の口コミや、面接の内容が気になりますよね。
この記事では、ネットから集めた口コミを元に、カスタマーサービスの何が大変で、どこが良いところなのか調べています。
面接の質問内容も分かりますので、ぜひ読んでみてくださいね!
Amazon在宅勤務の募集要項は?
Amazon在宅勤務の職種は2種類あります。
- (1)カスタマーサービスアソシエイト
- (2)テクニカルサポートアソシエイト
仕事内容は、電話、チャット・メールによるお客様からの問い合わせ対応です。
雇用期間は6ヶ月更新の契約社員ですが、福利厚生がしっかりしており、何より在宅勤務であることが新しい働き方として注目が集まっています。
日本国内の現在お住まいのご自宅で業務を行える方
18歳以上(例外事由の為)
性別、学歴、経験、スキル不問
土日祝を含んで、1日8時間のフルタイムと4時間の短時間勤務もあります。
日勤と夜勤があり、会社から指定された枠から出勤シフトを選びます。
チョイスタイムと呼ばれ、自分の選んだシフトの勤務時間が会社側と調整され、決定した時間帯に2週間勤務します。
Amazon在宅勤務の面接
面接は全てオンライン上でやりとりできます。
エントリーした後に、履歴書と職務経歴書をを提出します。
そして録画面接に進みます。
- 一次試験:適正検査
- 二次試験:オンラインの録画面接/追加の質問/回答による試験
下記の内容が質問されるので、参考にしてみてください。(文字数制限あり)
1.志望動機
2.挫折した経験
3.人生の中で最も「成長した」出来事
4.人生の中で最も「苦労した」出来事
全てオンライン上で完結できるので、とても便利ですね!
Amazon在宅ワークのいい口コミ
Amazon在宅ワークのいい口コミをネット上から調べました。
自由時間が増えた
Amazonの在宅勤務は、オフィスに通勤する必要がありません。
面接も研修も全てインターネットから参加が可能です。
趣味と家族の時間を、大切にできる働き方は魅力的ですね!
通勤時間がゼロで、自由時間が多くなり、趣味と家族の時間を大切にできるメリットが大きいです。
私に取って、車通勤の不安がなくなったのもポイントです。
経験に関係なく、新しい働き方に挑戦できるのも魅力的でした。
在宅でもオフィスと変わらない環境
amazonの在宅勤務は、定期的にwebミーティングや上司との相談の時間が設けられています。
業務中も、メールやチャット、電話で質問やサポートをしてもらうことができます。
オンラインで繋がっていてオフィスと変わらない環境なら、一人でも安心して仕事ができますね。
自宅で一人で働くことに、最初は不安がありました。
しかし働いてみると、チャットで質問したり、定期的に上司と面談したり、オフィスと変わらない環境で安心して働いています。
休憩時間は自宅でリラックスして過ごせたり、従来2時間かかっていた通勤時間を家族とともに、過ごす時間に当てられて、とても充実しています。
福利厚生が充実してる
Amazonの在宅勤務は、契約社員からのスタートになります。
Amazonカスタマーの在宅テレオペに魅力しか感じない。シフト制で時給、産休と有給まであるなんて素敵すぎる…!夜勤が難しいけど、すごいやりたい。 https://t.co/IIuYZy8jbZ
— エビちゃんDXはCORONA無職(元美人、謙虚) (@Euphausiacea) February 9, 2018
やはり在宅勤務で、福利厚生が充実しているところが評価が高いです。
在宅勤務の仕事は、スキルを求められることが多いですが、Amazonはスキルがなくても応募ができるのが嬉しいですね!
機材セットの貸し出しや、研修体制も整っているので、会社のバックアップが充実していることが分かります!
Amazon在宅ワークはきついこともある?悪い口コミ
Amazon在宅ワークの悪い口コミをネット上から調べました!
クレーム処理は大変
カスタマーサポートは、お客さんからのクレームの連絡もあります。
荷物が届かない、商品の不具合など、調べて対応しなければなりません。
成績に平均対応時間が影響してくるため、早く終わらせたい気持ちと、問題を解決してあげたい気持ちで板挟みになりそうですね。
カスタマーハラスメントもある
Amazonはネット注文で相手の顔が分からないため、しつこく電話してくるお客さんもいます。
お客さん要因でも、会社側のせいにして、電話を続けられたら困りますよね。
仕事なので毅然とした姿勢で対応しないと、精神的に疲れてしまいます。
24時間営業で生活リズムが狂う
Amazonの在宅勤務は夜勤を伴うため、生活リズムが狂いやすいです。
日光を浴びないと、自立神経が乱れてしまい、上手く寝付けられないんですよね。
在宅で便利な反面、自己管理能力がオフィスで働く時よりも必要になってきますね。
24時間365日のシフトのため、年末年始やお盆も業務がありました。
また、夜勤もあったため、人によっては生活リズムが崩れてしまう方もいました。
自己管理をしていないと、ワークライフバランスを保つのが難しかったと感じています。
一方で、有給はかなり取りやすい風潮でした。1ヶ月に2日ほど取る方が多かったです。会社としても、積極的に有給を取るように促していました。休みは取りやすかったです。
生活リズムを整えたり、お客さんからのクレームで受けたストレスを上手く発散できないと、精神的に辛くなってしまうこともあるんですね。
在宅勤務は、通勤時間が人間関係のストレスが0ですが、気持ちが切り替えられないというデメリットもあります。
5ちゃんねるの書き込みには、結構辞めてしまう人も多いという書き込みがありました。
在宅勤務という言葉から、「楽そうだな」という気持ちで応募した人は、想像以上にきつかったので辞めてしまうのだと考えられます。
在宅勤務は楽ですが、カスタマーサポートの仕事内容と勤務形態がちょっときつい、ということですね。
Amazon在宅勤務の仕事内容
Amazon在宅勤務の仕事内容は、電話やメール、チャットでのお客様からの問い合わせ対応です。
お客さんとのやりとりになるので、対人スキルが必要になってきます。
分からないことがあった場合は、いつでもチャットで質問可能なので安心です。
しかし、質問することが苦手だったり、自分で判断ができない人は、かなり疲れてしまうと思います。
研修期間がしっかり1ヶ月設けてあるので、カスタマーサービス未経験でも安心して仕事をすることができますね。
Amazon在宅勤務の給料
Amazonの契約社員の給料はこちらです。
Amazon在宅勤務は副業できる?
Amazonの在宅勤務の副業は許可制です。
公式HPで、副業に関するQ&Aを抜粋しました。
許可制ですが、原則可能です。ケースによって許可しない場合や就業時間等に制限を設けさせていただく場合がございます。
カスタマーサービスの仕事は、シフトが決まっていて夜勤もあります。
もう片方の副業で、シフト制の仕事を選ぶのは難しいかもしれませんね。
自分の都合で好きな時間に働ける副業であれば、掛け持ちしやすいです。
まとめ
Amazonの在宅勤務は、学歴不問でスキルがなくても応募できることから、興味を持つ人がたくさんいます。
現在(2020年8月19日現在)は求人が出ていませんが、今後定期的に募集がかかると思います。
シフト制で夜勤があり、お客さんのクレーム対応が精神的に辛くなってしまうこともあります。
しかし、産休や育休があり、Amazonショッピングで買い物10%オフ、有給も取りやすいホワイト企業です。
仕事だと割り切ってしまえば、在宅勤務で高待遇の条件です。
面接から仕事まで完全在宅で完結するので、気になった方は求人が出た時に応募してみてくださいね。
完全在宅のお仕事は、他にもオンラインアシスタントというお仕事があります。
仕事内容や給料が分かりますので、参考に読んでみてくださいね!
フジ子さんの口コミと評判は?働く人の体験談から給料や必要なスキルを徹底調査!
フジ子さんの口コミと評判は?働く人の体験談から給料や必要なスキルを徹底調査!
コメントを残す