2018年から副業解禁がはじまり、副業の収入が本業を上回る人も続出している世の中です。
しかし、まだまだ副業が禁止されている企業が多いですよね。
ですが、会社にばれにくい仕事を選び、税金の知識があれば、会社にばれずに副業はできます!
今回はばれない副業と豆知識や、おすすめの在宅ワーク6選の稼ぎ方を詳しく解説しました。
会社にバレない副業の選び方とは
まずは会社にバレない副業の選び方のポイントは2つです。
給与所得のアルバイト・パートはしない
パート・アルバイトは、基本的に給与所得となるため住民税が会社から天引きされてしまうケースが多いです。
本業の給与に見合った住民税でないと、「どこかで副業しているのかな?」と疑問を持たれやすくなります。
しかし、住民税を自分で納付に出来るのは「給与所得以外」に限られるため、アルバイト・パートでは住民税対策ができないのです。
会社にバレないようにするためには、パート・アルバイト以外の雇用形態を選びましょう。
人目がつく場所の仕事はしない
会社にバレてしまう原因として、誰かに見られてしまう事により、副業のウワサが上司に耳に入ってしまう場合があります。
また、会社の同僚などに話す事もNGです。
副業していることを、見られたり、自分から話したりすることがないようにして、会社側にバレるのを防ぎましょう。
人目につかない仕事なら在宅ワークがピッタリです。
副業がバレないために税金の知識を身につける
会社にバレないようにするためには、確定申告と住民税の2点の知識が必要です。
確定申告を自分で行う
確定申告は収入がある場合、以下の条件にあてはまった場合は必ず必要です。
- 副業で得た所得が20万円を超える
- 2か所以上から給与所得を得ている
- 給与所得が2,000万円以上
副業をするにあたって、交通費・飲食代・書籍代などの経費は、収入から差し引くことができます。
収入−経費が所得になりますので、所得が20万円以下の場合は確定申告を行う必要はありません。
確定申告をしないと、脱税となってしまう可能性がありますので、自分の副業収入をしっかり把握しておきましょう。
住民税を自分で納付する
住民税には、【特別徴収】と【普通徴収】があります。
会社が社員の代わりに、給料から住民税を差し引いて納めているのは【特別徴収】にあたります。
住民税を支払う金額の根拠となる【特別徴収税額の通知書】は、市町村から会社を経由して配布されます。
この通知書が会社に見られてしまうと、「どうしてこんなに住民税が高いの?」と疑われる恐れがあります。
それを防ぐためには、住民税を自分で納付する【普通徴収】に切り替えることです。
【普通徴収】に切り替えるには、副業で得た収入の確定申告を申請する際に、住民税の支払い方法の選択で「自分で納付」にチェックを入れるだけです!
これで副業で増えた収入分の住民税は自分で支払うことができるので、会社に住民税について怪しく思われることがありません。
副業禁止でも会社にばれない在宅ワーク6選!
確定申告をしっかり行い、住民税を自分で支払えば、会社にばれる可能性は限りなく少ないです。
今回は様々な在宅ワークを経験している私が、おすすめの在宅ワーク6選をご紹介します。
メリット・デメリットから、おすすめ度を★5段階で評価したので、参考にしてくださいね。
クラウドソーシング
- おすすめ度:★★★★
- メリット:スキルアップできる・案件が豊富
- デメリット:単価が低い・詐欺被害も多い
クラウドソーシングとは、インターネット上で企業や個人が不特定多数の人に業務を発注する業務形態です。
在宅でパソコン(スマホ)一つで、様々な仕事を引き受けることができるので、誰でも始めやすいお仕事です。
仕事を探すには、仕事を依頼したい企業と個人をマッチングするサイトに会員登録をすることになります。
スキルがないと不安になるかもしれませんが、初心者でも簡単にできる仕事があります。
カンタン作業は、3分もかからないアンケートなどスキルが無くても大丈夫です!
クラウドソーシング経験者の実際の口コミも抜粋いたしました。
最近はコロナウイルスの影響で在宅ワークになっている人も多いと思います(‘ω’) 今まで通勤に掛けていた時間をクラウドソーシングやブログなどの『副業』にあてると、自分のスキルアップや経験につながると思います(*’ω’*)#ブログ初心者 #ブログ書け
— カケル@ ブログ飯を夢見て (@kakelubrog) April 11, 2020
始めのうちは単価が低い仕事しか受注できない可能性がありますが、実績を積んで評価がもらえれば、クライアントに単価を高く交渉することもできます。
稼げるようになるには時間がかかりますが、スキルアップに繋がると思って継続していきましょう。

アンケートモニター
- おすすめ度:★★★★★
- メリット:スマホでOK・スキル不要
- デメリット:地道な作業・たくさん稼げない
アンケートモニターは、企業から届くアンケートに答えることで、ポイントを貯めることができます。
質問数が多く、時間がかかるアンケートは80〜200円相当のポイントがもらえます。
アンケートモニターで貯めたポイント、Amazonギフト券になって今日届いた😭😭😭ママムちゃんのアルバム買える嬉しい😭😭😭
— のんちっち (@mamamoo_fam) January 20, 2021
ポイントが貯まると電子マネーや現金と交換ができます。
会場調査や電話インタビューは、時給4,000円の高額案件もありますよ。
アンケートはとても地味な作業ですが、確実にポイントが貯まるので、在宅ワーク初心者にもおすすめです。
→アンケートモニターでおすすめのマクロミルの評判と口コミはこちら

ブログ
- おすすめ度:★★★★
- メリット:資産になる・パソコン一つでできる・スキルアップに繋がる
- デメリット:時間がかかる
ブログで稼ぐには2つの方法があります。
あさぎ
アフィリエイト
アフィリエイトとは、成功報酬型広告のことです。
商品がブログ経由で売れた場合に、決められた割合の紹介料がブロガーに入るという仕組みです。
たくさん商品が売れる記事が1記事でもあれば、100万円稼いでしまうこともできます。
しかし、Googleアップデートの変動や、広告主の予算が終了すると、急に売上が下がってしまうこともあります。
あさぎ
文章の書き方やマーケティングの力があれば、何度でも稼げるブログを作れるようになります。
Googleアドセンス
Googleアドセンスは、Googleが提供している広告を表示して収入を得る方法です。
ブログを読んだユーザーが、広告をクリックすると、ブロガーに収益が発生します。
あさぎ
しかし、ブログは始めてもすぐに収益が出ないので、9割の方の更新がストップしてしまうそうです。
ブログは、キーワード選定やSEOライティングはもちろんマーケティングの知識も必要です。
私は独学だと挫折しちゃいそうだったので、ブログの基礎知識が学べるメルマガから始めました。
まっしーさんというブロガーさんですが、アプリ開発から会社のコンサルまで、実績がすごい方なんです!
覆面調査員(ミステリーショッパー)
- おすすめ度:★★★★
- メリット:生活費の節約になる・新商品をお得に試せる
- デメリット:たくさん稼げない・サンプル品が増える
覆面調査とは、飲食店の接客サービスや清掃状況・料理の品質などを、一般の客として来店して調査することです。
調査内容は、食事の写真を取ったり、スタッフの名前を確認する、などがあります。
飲食店の覆面調査員は、食事料金の半額キャッシュバックなど楽しみながら食費を節約することができます。
お覆面調査員の副業やるか(副業というより食費等の支出を抑える目的)
— ちょめちょめ (@tapt_) January 22, 2020
◆ブログ 「暮らしの工夫.com」更新
お得に外食!「ファンくる」で覆面調査
外出先でのランチに、ファンくるの外食モニターをやってみました。
覆面調査は難しそうなイメージで敬遠していましたが、とても簡単で外食費が節約できておススメです。https://t.co/goWtcapRfl pic.twitter.com/SLeP7tWj7t
— ぴょこぴょこぴ*4時起きお掃除インスタグラマー (@pyokopyokop17) January 7, 2020
調査が終わったら、写真や調査内容、レシートを提出しておしまいです。
飲食店だけでなく、エステや美容院の覆面調査もあるので、生活費が節約になります。

ポイントサイト
- おすすめ度:★★★★
- メリット:スマホでできる・スキルがいらない・生活費の節約になる
- デメリット:たくさん稼げない
ポイントサイトでの副業は、ポイ活とも呼ばれ主婦の間で流行っています。
ポイントサイト経由でアプリのDLやショッピングカード発行などで、ポイントが貯まります。
貯めたポイントで現金や好きなギフト券などに交換することができます。
ポイントサイトでは、紹介者が会員登録をしてくれるとお互いに謝礼がもらえる「友達紹介制度」があります。
SNSを使って上手く宣伝することで、より多くのポイントを貯めてくださいね。

シェアビジネス
- おすすめ度:★★★
- メリット:資産が活用できる
- デメリット:営業が難しい・ユーザーが少ない
シェアビジネスは、今後市場が伸びていくと予想されている今注目の副業です。
自分のスキルや資産などを、他人にシェアすることで収入を得る仕組みです。
【アリススタイル】というアプリでは、自分の使っていないモノを借りたい人にレンタルして収入を得ることができます。
アリススタイルなるアプリを入れてみた
要は普段使わないものはレンタルで済ませようという人に人気らしい
逆に自分の物を貸したりも出来るらしい使用頻度の少ない物は、これが最適だな〜
— 船橋メタル (@fz10701) February 25, 2020
ベビーカーや美容家電など眠っている資産は、売る前にシェアをしてみてはいかがでしょうか。
他にも、駐車場・自分のスキルなどをシェアして副収入を得ることができますよ。

副業禁止でも副業できる在宅ワークはたくさんある!
副業禁止でも、副業したいなら下記の4つに注意してみてください。
- 給与所得のアルバイト・パートはしない
- 人目のつく場所で副業しない
- 住民税を自分で納付する
- 確定申告を行う
国でも副業を認めているので、副業したい場合は事前に相談する、という方法もあります。
副業禁止でも、ブログやクラウドソーシングで稼いでいる人は、多数いると考えられます。
副業禁止でもばれにくい在宅ワークのおすすめは「ブログ」です。
ライティングとマーケティングの知識が身につくので、webライターとしても生き残れます。
あさぎ
ブログの稼ぎ方や始め方など、興味がある方は下記のメルマガから分かりやすく学べます。
私も2年前このメルマガから始まり、今では月6桁も稼げるようになったので、オススメのブロガーさんです。
コメントを残す